初めてのダーツの選び方


ダーツの形もいろいろあるの。
■ストレート型
いわゆるストレート型。
ストレート型だけど溝がきっちりあるやつ。
ストレートのダーツをフラフラせず真っ直ぐに飛ばせれば基本OKよ!
■砲弾型
短いものや太い形状が特徴で、バレルを持ったときに重心の近くを持つことになるため 比較的、バランスが取りやすく安定した飛び方が期待できるの。 ただ、太いバレルの不利な点として狭いトリプル等に3本同じところに入れたい時に 前に投げて刺さっているダーツに弾かれてしまうことがよくあるのよね。 ちなみにダーツの神様と呼ばれたジョン・ロウはこの形状なのよ!
■魚雷型
真ん中にやや膨らみを帯びていたり、後ろから前にかけて徐々に太くなっていく形状。 投げ方にもよるけど、初速が速くてシャープな飛び方になる特徴があるわ。 ただ、前に重心があるものが多いので持つ位置や投げ方が合わないとフラつく傾向もあるのよね。 でも最近では上手な人も増えてるし、人気のある形状なの!
■その他
デコボコしてるし。
もっとデコボコしてるし。
他にも先が細くなっているダーツや、真ん中がへこんでいたり、真ん中だけ膨らんでいたり、 ユニークな形のものもたくさんあるのよ。
バレルの太さによる有利、不利について話させて!

形状の一部としてバレルにはいろいろなタイプの溝があるの

ぬぁにぃ?!溝がないっ!

溝が多め。いもむしさんみたい

前部分が鋭いサメの歯みたいね。いわゆるシャークカットよ。

溝がぁ〜!縦横無尽よっ!!ナールド(knurled)ってやつね。 溝が全くないものから、指に食いつくような滑りにくい溝もあるの。
これも人によって好みがわかれる所よね。
溝のないものは滑りやすいけれど、その分あまり変な引っかかり方をせず飛ばせるわ。
溝のきついものはひっかかると方向が曲がりやすいけれど、指に食いついている分、動力が得やすい傾向があるのよ。 但し、これらも人によって感じ方がさまざまなの。 ゲームや試合が始まると、誰でも緊張するものよね。 ( ダーツ暦長いトラちゃんも未だにキンチョーするわ ) 緊張するといろいろな現象が指先に起こってきちゃうのよね。
- 指先や手全体に発汗してダーツが滑ってしまう。
- 逆にかわいてさらさらになって滑ってしまう。
- 汗の質がベタベタとしてダーツが指から離れにくくなってしまう。
バレルの素材はね
バレルは基本的に壊れにくて、しっかりしていているけれど、材質にいくつか種類があるの。
タングステン (Tungsten)
硬くて重い材質で、同じ重さの場合、他の材質より小型(細身)に出来るため
グルーピング時に有利となるため現在の主流。
タングステン100%だと折れやすくなってしまうため80%〜95%に他の材質(ニッケル等)
を混ぜているものがほとんど。タングステンは高価なため含有量が多いほど高価になるのよね。
ブラス (Brass)
いわゆる「真ちゅう」。タングステンが開発させる前に主流だったもので現在も気に入って使用している人もいるし。
ダーツバーなどで初めてのお客様向けにお試しように置いてあることも多いの。
材質に鉛が含まれる場合があるから、ダーツ使用後は手洗いをお勧めするわ。
ニッケル (Nickel)
軽い材質のため、あまり好んで使われてないの。
ステンレス (Stainless)
汚れにくくさびにくいけれど、とても軽く、玩具のダーツに付属している程度なの。
アルミ (Aluminium)
とても軽くてよく玩具のダーツに付属しているわね。(シャフトに関してはアルミのものもナイロンのものと人気を二分して使用されてるわ)
重さについて
一口にもバレルっていっても、さまざまな重さ があるの。 ソフトダーツの場合、20g以内とルールで決められている場合が多いわ。 軽いもので12g、14g,17gなんてものもあるけれど、主流は16g、18gね。もちろん20gだっていいものよ。 ハードダーツの場合はもっと幅があるのよね〜。軽いもので15g、重いもので35g、その差はなんと20gよ。 でも、やっぱり20g、22g、24g辺りが主流ね。 初心者には少し重いダーツが投げやすいといわれているの。 軽いと安定させるのがちょっと難しいのよね。(フウッ) とはいえ、やっぱり自分がときめいたものが一番かもね。
ダーツ選び

投げていく中で、いろんなダーツを試してみたくなるものよ… (ンフッ)